天才だね! ほめられて作った、プログラムを息継ぎも忘れて説明する姿を想像してみてください。
低学年の体験レッスンは、初めての教室に慣れて、楽しんで安心感と興味・関心を持ってもらえる様にします。個性により理解度も教室に慣れてから始まります。イベント以外は少人数で基本一組で行います。
体験はこどもの個性を見ながら進めますので、このとおりではないですがまずは、参考程度にごらんください
まずは、アイスブレーク!
テンションが上がって落ち着かない子、初めての教室や体験緊張している子
氷を溶かす様に、ゆっくりと落ち着いてもらうための時間です。
様子を見ながら、マウスの練習やブロックで何かを作ってもらったりします。
その間にお母さんとお話をして普段の様子をうかがったり、気質診断チェックシートを書いて頂いています。
教室の雰囲気になれた頃を見計らい体験は本編へ
積み上げたブロックを倒れないようにバランスを考えてる「バランスパズル」と
いろいろな形のブロックを使って、決まった形にならべる「しきつめパズル」に挑戦
集中力と共に、論理的思考力、空間認識力を鍛えるメニューです。
家でも楽しめるように「先着順」でブロックとドリルをプレゼントしています。
※プログラミングなのに
なぜパズル?と疑問をお持ちの方へ
様々なタイプのブロックパズルで「集中力」、「空間認識力」、「論理的思考力」、「やり切る力」等
プログラミングだけでなく様々な学びに必要な基礎力を身に着けます。
プログラミング学習を通して、社会で生きる力を身に着けます。その為に繰返し、コツコツ学び「前へ進む」経験をします。
簡単なパズルですが、ひとつ完成するごとに、かなり大げさに具体的に褒めます。
うまくいかな時でも、取り組む姿勢や答えを導くまでのプロセスを褒めます。
子どもがこの楽しい場所、またこ
プログラミングの基本である「順次処理」と「繰り返し」処理
そして、車をミッション通りに走らせる、距離と時間の関係を体感的に学びます。
簡単なプログラミングなのですが、そこに家族も登場させての「お買い物」のストーリーをつけることで想像力が湧き上がります。
お家へ帰ってどんなふうに楽しんだのか、パやママ、兄弟とお話するための分かりやすくする工夫です。
最後に時間があればストーリーを自分で考えてプログラミングをしてもらいます。その時には保護者様は隣に座りお子さんと一緒にすすめてもらいます。お子さんにはお母さんに説明しながらやってねと声を掛けます。
リモート授業、ICT教育、在宅ワーク、プログラミング学習の必修化など、IT技能が求められる時代に少しでも早く、学ぶ機会が大切です。
パソコンやプログラミングの習熟度の上達も大切な学びです。
どんな小さなことでもその結果を見るだけでなく、そのプロセスもしっかり観察してねぎらい、ほめることで積みあがる自信が高い自己肯定感につながります。得意をみつけ、そこが伸びるようにしっかりホメます。小さな成功体験とそして時々の小さな失敗、そこから立ち上がれるようにしっかり勇気づけを行います。パソコンやプログラミングの習得以上に、自信をもって生き生きと成長する。自分の得意にホコリをもって仲間を認め切磋琢磨できる力を重視します。そんな未来を思い描いています。
お子さんの特性に合わせて2つのカリキュラムを用意しています。(高学年は目安ですので、相談の上決定します。)
「ロボットプログラミング」 と 「ゲームプログラミング」
ブロックが大好き! ロボットを作り、プログラミングで動かす。
ブロックパズル & ロボットプログラミングコース
じっくり考えてゲームやアニメーションの作成を通して学ぶ ゲームを作る側になってみよう!
Scratchで始める基礎のプログラミングコース
プログラミングを
「初めて学習」する方から、「経験のある」方まで
Scratchの基礎的なところから「コード」という本格的な言語を使うプログラムまで
実践的なプログラミングまでカバーしています。
社会でも役立つスキルや思考習慣をプログラミングを通して習得します。
体験会で保護者様にお伝えしている事① コミュニケ―ションのルール
無料体験会で子どもたちにはとにかく楽しんで、緊張をほぐし、場所見知りをなくして、好奇心をくすぐります。
毎回1組限定で、通常レッスンの混み具合により予約が取りづらい場合があります。
※体験レッスンの時間は 90分~120分です。
お問合せ パソコン教室 スマイル・カフェ
(デキタラボ/こどもプログラミング教室すまいる・キッズ)
大阪府藤井寺市小山藤の里町14-1 (072-959-2088) 担当:西尾
【運営会社 GK DeQitA】