すままいる・キッズのとどちゃんです。
これは何度も話している内容ですが
こどもの学びのサイクルは
「楽しい」「デキタ」「わかった」の順です。
「楽しい」で興味を持ち
「デキタ」でやる気を育み
「わかった」で集中力をつけます。
今日体験に来たこどもたちは
強烈に「楽しい!」を炸裂させてくれていました。
本当に楽しい体験会でした。
プログラミングやロボットが大好きになってくれたようです。

【PR】
子どものプログラミング学習をとおして
- うちの子の得意な事を習わせたい!、
- プログラミング学習ってうちの子に合うのかな?
- うちの子が集中して取り組める習い事って何なのか?
- 小学校でプログラミング必修ってて聞いたけど
こどもがプログラミングの学習の通して、
ICTやプログラミングの技術とともに
それぞれの個性に合わせた「自分」を確立し
自己肯定感の高いこどもに育てるお手伝いをします。
今日の体験会を終わって!
ちびっこロボプログラミングの体験はこんな感じで進みます。
今日は、Scratchで作った風船割ゲームでマウスの練習をやってもらいました。
終わってからも、展示しているロボットにこどもたちが興味津々だったので
しっかり動かして遊んでもっています。
教室が大好きになってほしいなぁ(^^)v
ブロックを使ったパズルを2種類
積み上げたブロックを倒れないようにバランスを考えて積み上げる
「バランスパズル」と
いろいろな形のブロックを使って、決まった場所にきれいに敷き詰める
「敷き詰めパズル」に挑戦
論理的思考力、集中力、空間認識力を鍛えるメニューに挑戦します。
教室に慣れてて落ち着いてもらう時間です。
テンションが上がって落ち着かない子
初めての教室や体験緊張している子
簡単なブロックパズルで、まずはアイスブレークです
※プログラミングなのに
なぜパズルなのと疑問をお持ちの方へ
様々なタイプのブロックパズルで「集中力」、「空間認識力」、「論理的思考力」、「やり切る力」等 プログラミングだけに
とどまらず様々な学びに必要な力を身に着けます。
プログラミング学習を通して、社会で生きる力を身に着けます。
その為に繰返しブロックで、コツコツ学ぶ前へ進む力をつけます。
・車を動かすプログラミング
プログラミングの基本である「順次処理」と「繰り返し」処理
そして、車をミッション通りに走らせる、距離と時間の関係を体感的に学びます。
コメントをお書きください